タイトル | キク挿し穂に発生した病害:「キク苗腐敗病」 |
要約 | 愛知県内でセルトレイで育苗中のキクに生育障害が発生したため、原因を調査したところ、Plectosporium tabacinumが病原菌であることが判明し、本病を「キク苗腐敗病」と命名する。 |
キーワード | キク、苗腐敗病、Plectosporium tabacinum、新病害 |
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 花き研究所 生育開花調節研究チーム |
連絡先 | 029-838-6820 |
区分(部会名) | 花き |
区分(部会名) | 関東東海北陸農業 |
専門 | 関東東海・病害虫(病害) |
分類 | 研究、参考 |
背景・ねらい | キクの大規模生産では、挿し穂生産は海外で行うなど、国際分業化が進んでいる。この状況下で、2008年9月、愛知県においてセルトレイで育苗中のキク(品種;「神馬2号」)で生育障害が発生した。当該苗は海外産購入苗で挿し穂10日後も全く発根せず、穂の先端が黒変・腐敗していた(図1)。そこで、この苗から病原菌を分離し、分類・同定を行う。 |
成果の内容・特徴 | - 病斑部からは、クリーム色の菌叢で、表面が粘質、生育の比較的遅い菌が高率で分離される(図2)。
- 本菌分生子懸濁液にキク健全挿し穂(品種:「神馬」)を浸漬した後、育苗用土を詰めたトレイに挿し、7~14日間育苗したところ、接種区では、しおれが目立ち、挿し穂の切断面が黒変する。多くは発根するが、一部の挿し穂は発根しない。病斑部からは接種菌が回収される。
- 本菌はジャガイモ煎汁ショ糖寒天培地上で、5~35℃で生育する。生育適温は25℃である。25℃での菌糸生育速度は3mm/日である。本菌はモノフィアライド(アデロフィアライドもあり)上に分生子を擬頭状に形成する(図3)。分生子は無色、平滑、紡錘形で2細胞が多い(時に単細胞)。分生子の大きさは2細胞のもので13.5×4.4μm、単細胞のもので8.1×2.4μmである(表1)。本菌のrDNA-ITS領域の塩基配列はPlectosporium tabacinumのそれと99%一致する。
- 以上の培養性質、形態的特徴およびrDNA-ITS領域の塩基配列から、本菌はPlectosporium tabacinumと同定される。キク挿し穂の腐敗症状は記録が無いため、新病害と考えられ、キク苗腐敗病(cutting rot)と呼ぶことを提案する。
|
成果の活用面・留意点 | - 本成果を基に、2009年5月20日、愛知県より平成21年度発生予察特殊報第2号が出されている。
- 本病は海外産輸入苗に発生したものであるが、海外で既に感染していたのか、日本で感染・発病したのかについては不明である。
|
具体的データ |
図1 |
|
図2 |
|
図3 |
|
表1 |
|
予算区分 | 基盤 |
予算区分 | 実用技術 |
研究期間 | 2008~2009 |
研究担当者 | 佐藤 衛、築尾嘉章、松下陽介、住友克彦 |
発表論文 | Satou M. et al. (2010) J. Gen. Plant Pathol. 76:225-228 |
発行年度 | 2009 |
収録データベース | 研究成果情報 |