青立ちが少なく豆腐加工に適しただいず新品種候補系統「はつさやか(旧系統名 四国1号)」
青立ちが少なく豆腐加工に適しただいず新品種候補系統「はつさやか(旧系統名 四国1号)」
タイトル | 青立ちが少なく豆腐加工に適しただいず新品種候補系統「はつさやか(旧系統名 四国1号)」 | ||
---|---|---|---|
要約 | だいず「はつさやか」は「サチユタカ」より早生で、6月播では青立ちの発生が少なく、大豆-麦2毛作体系に適する。外観品質は良好で、蛋白質含有率が高く豆腐加工に適するほか、味噌、煮豆、納豆の加工にも適した高品質系統である。 | ||
キーワード | ダイズ、青立ち、蛋白質含有率、豆腐、高品質 | ||
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 近畿中国四国農業研究センター 大豆育種研究近中四サブチーム | ||
連絡先 | 0877-62-0800 | ||
区分(部会名) | 作物 | ||
区分(部会名) | 近畿中国四国農業 | ||
専門 | 作物生産 | ||
分類 | 参考、技術 | ||
背景・ねらい | 四国地域で主に栽培されている大豆品種は「フクユタカ」であるが、晩生種で収穫期が遅くなり大豆後作の麦播種に支障が出るため、現場からはより早生の品種が強く望まれている。また、近年育成された「サチユタカ」は青立ちが発生するためコンバイン収穫に課題があり、さらに裂皮が多発するなど品質面でも問題を抱えている。一方、小産地の多い同地域において独自ブランドの豆腐用品種や多様な大豆加工品に適し、地産地消に対応できる品種への期待も大きい。 そこで、青立ちの発生が少なく早期の収穫が可能で、豆腐加工適性が高く、さらにその他の大豆加工品にも適した高品質品種を育成する。 | ||
成果の内容・特徴 |
| ||
成果の活用面・留意点 |
| ||
具体的データ | |||
表1 | |||
表2 | |||
図1 | |||
予算区分 | 基盤 | ||
研究期間 | 2001~2010 | ||
研究担当者 | 岡部昭典、高田吉丈、猿田正恭、川瀬眞市朗、菊池彰夫、小野貞芳、異儀田和典、酒井真次、松永亮一、羽鹿牧太、高橋将一、小松邦彦 | ||
発行年度 | 2010 | ||
収録データベース | 研究成果情報 |