タイトル | 多収で主要な縞萎縮ウイルス系統に抵抗性の二条大麦新品種「はるか二条」 |
要約 | 二条大麦新品種「はるか二条」は、早生、短強稈で倒伏に強く、穂数が多く多収である。主要なオオムギ縞萎縮ウイルス(BaYMV)系統とうどんこ病に複合抵抗性で、穂発芽耐性が強い。整粒歩合は高く整粒収量が極めて多く、外観及び精麦品質が良い。 |
キーワード | オオムギ、新品種、多収、穂発芽耐性、オオムギ縞萎縮ウイルス抵抗性 |
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター 水田作・園芸研究領域 |
連絡先 | Fax:096-242-7769 / q_info@ml.affrc.go.jp / q_info@ml.affrc.go.jp |
---|
096-242-7682 |
分類 | 主要普及成果 |
背景・ねらい | 暖地の精麦用二条大麦品種「ニシノホシ」は、食用及び焼酎醸造用として品質が良く実需者から高い評価を得ている多収品種で、約7,000ha栽培されている。しかし、「ニシノホシ」は発生が拡大しているオオムギ縞萎縮ウイルスⅢ型系統に罹病し、穂発芽性がやや易であること、多肥栽培では細粒が出やすく整粒収量が低下するなどの欠点が明らかになってきた。そこで、「ニシノホシ」並の精麦及び醸造品質を持ち、主要なオオムギ縞萎縮病ウイルス系統とうどんこ病に対する複合抵抗性を持ち、穂発芽耐性が強く、短強稈で倒伏に強く多収で、「ニシノホシ」に替わる二条大麦基幹品種を育成する。 |
成果の内容・特徴 | 「はるか二条」は、1998年度(1999年4月)に九州農業試験場において、低ポリフェノールで多収の食用品種を育種目標とし、プロアントシアニジンフリーで短強稈の「羽系B0080」に、短稈、多収でオオムギ縞萎縮ウイルスⅢ型系統に抵抗性の「西海皮59号」を交配し、派生系統育種法により選抜固定を図ってきたもので、2011年度の世代はF13である。なお、本品種は当初の育種目標であるプロアントシアニジンフリーではない。- 春播性の二条皮麦で、出穂期と成熟期ともに2日程度早い早生種である。
- 稈長は短く、穂長は同程度かやや短く、穂数は多いが、耐倒伏性は強い。
- オオムギ縞萎縮ウイルスの主要な系統(Ⅰ~Ⅴ型)とうどんこ病に複合抵抗性で、赤かび病に対する抵抗性はやや劣るがかび毒蓄積は同程度かやや少ない。
- 穂発芽性はやや難~難で、ニシノホシのやや易に比べ明らかに優る。
- 子実収量は多収で約20%増加する。容積重と千粒重は大きく、整粒歩合も高く整粒収量は極めて高い。
- 硝子率はやや高いがSKCS硬度は同程度、粒質はやや粉状質である。搗精時間と精麦白度は同程度、砕粒率はやや高いが精麦の外観品質は同程度で精麦品質は良い。精麦の加熱・保温後の褐変程度はやや少なく、炊飯麦の明度は高い。原粒の蛋白質含有量はやや高いが、澱粉とβ-グルカン含有量は同程度である。
|
成果の活用面・留意点 | - 普及対象:生産者、大麦精麦加工事業者
- 普及予定地域・普及予定面積・普及台数等:普及対象地域は温暖地~暖地の平坦地、当面の普及予定面積は長崎県で400ha
|
具体的データ |
表1 |
|
予算区分 | 交付金 |
予算区分 | 委託プロ(水田底力1系) |
研究期間 | 1998~2012 |
研究担当者 | 河田尚之、藤田雅也、八田浩一、松中 仁、久保堅司、荒木 均、田谷省三、小田俊介、塔野岡卓司、堤 忠宏、関 昌子、平 将人、波多野哲也 |
品種出願(登録) | 品種登録出願公表 第27568号(平成25年2月25日)、 農林認定 二条大麦農林26号(平成25年4月3日) |
発行年度 | 2012 |
オリジナルURL | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/karc/2012/112e0_01_07.html |
収録データベース | 研究成果情報 |