飛翔能力を欠くナミテントウ製剤の利用技術マニュアル
飛翔能力を欠くナミテントウ製剤の利用技術マニュアル
タイトル | 飛翔能力を欠くナミテントウ製剤の利用技術マニュアル | ||
---|---|---|---|
要約 | 施設野菜において、飛翔能力を欠くナミテントウ2齢幼虫を畝ごとに1m2あたり10~13頭、1週間間隔で2回以上放飼することでアブラムシ類を効果的に防除できる。アブラムシ類が既に多発生している場合は、気門封鎖剤などで密度を低下させた後に放飼する。 | ||
キーワード | ナミテントウ、飛翔不能化、アブラムシ類、生物農薬、施設野菜 | ||
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 近畿中国四国農業研究センター 水田作研究領域 | ||
連絡先 | 084-923-4100 | ||
分類 | 主要普及成果 | ||
背景・ねらい | 近年ワタアブラムシのネオニコチノイド系殺虫剤に対する感受性が低下している事例が各地で確認されており、化学農薬に替わる防除手法の開発とその実用化が急務である。農研機構近畿中国四国農業研究センターで育成された飛翔能力を欠くナミテントウは、複数の作物でアブラムシ類に対する高い防除効果が確認されており、2014年より天敵製剤(商品名:「テントップ」)として販売されている。そこで、本製剤の効果的な利用方法および使用する際の留意点などを把握してもらうため、利用技術マニュアルを作成し、普及・指導機関や生産者などへの普及を図る。 | ||
成果の内容・特徴 |
| ||
普及のための参考情報 |
| ||
具体的データ | |||
表1 | |||
表2 | |||
予算区分 | 交付金 | ||
予算区分 | 実用技術 | ||
研究期間 | 2008~2010 | ||
研究担当者 | 世古智一、三浦一芸、宮竹貴久(岡山大学)、柴尾 学(大阪環農水研)、安達鉄矢(大阪環農水研)、八瀬順也(兵庫農技総セ)、田中雅也(兵庫農技総セ)、国本佳範(奈良農総セ)、井口雅裕(和歌山農総セ)、中野昭雄(徳島農総技支セ)、須見綾仁(徳島農総技支セ)、兼田武典(徳島農総技支セ)、手塚俊行(アグリ総研)、小原慎司(アグリ総研) | ||
発表論文 | 1)世古(2011)植物防疫、65: 705-710. 2)田中ら(2012)植物防疫、66: 568-572. 3)Adachi-Hagimori et al. (2011)BioControl、56: 207-213. | ||
特許出願(公開) | 「遺伝的に飛翔能力を欠くテントウムシの作出方法」特開2010183902 | ||
発行年度 | 2013 | ||
オリジナルURL | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/warc/2013/13_047.html | ||
収録データベース | 研究成果情報 |