キク寄生性ネグサレセンチュウ2種の寄主作物
キク寄生性ネグサレセンチュウ2種の寄主作物
タイトル | キク寄生性ネグサレセンチュウ2種の寄主作物 | ||
---|---|---|---|
要約 | クマモトネグサレセンチュウは、接種試験に供試した作物のうちキクを含む3作物で増殖が認められ、ニセミナミネグサレセンチュウはキクを含む9作物で増殖が認められる。線虫抑制作物7作物では両線虫種の増殖は認められない。 | ||
キーワード | クマモトネグサレセンチュウ、ニセミナミネグサレセンチュウ | ||
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター 生産環境研究領域 | ||
連絡先 | Fax:096-242-7769 / q_info@ml.affrc.go.jp / q_info@ml.affrc.go.jp | ||
096-242-7682 | |||
分類 | 研究成果情報 | ||
背景・ねらい | キクを加害する線虫は従来キタネグサレセンチュウが知られていたが、90年代以降クマモトネグサレセンチュウPratylenchus kumamotoensis、ニセミナミネグサレセンチュウP. pseudocoffeae(以下ネグサレセンチュウを省略)の2新種が寄生することが発見され、近年ではクマモトが九州沖縄地域の優占種となっている。しかし、クマモトとニセミナミの生態に関する調査例はほとんどなく、これら2種が増殖する寄主作物については、キク、ヨモギからの検出例以外に知見がない。有害線虫の寄主範囲に関する知見は、線虫の耕種的防除に重要であることに加え、クマモト、ニセミナミのような新規発生種が今後分布を拡大する可能性を検討する上でも重要な情報となる。そこで、主要作物を用いた室内接種検定を行い、これら2種線虫の増殖可能な寄主作物を明らかにする。 | ||
成果の内容・特徴 |
| ||
成果の活用面・留意点 |
| ||
具体的データ | |||
表1 | |||
予算区分 | 交付金 | ||
研究期間 | 2008~2012 | ||
研究担当者 | 上杉謙太、岩堀英晶、立石靖 | ||
発表論文 | 1) Uesugi K. et al. (2011) Nematol. Res. 41: 23-25 2) Uesugi K. et al. (2012) Nematol. Res. 42: 31-34 | ||
発行年度 | 2013 | ||
オリジナルURL | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/karc/2013/karc13_s22.html | ||
収録データベース | 研究成果情報 |