脂質による脂溶性機能成分の生体利用性向上
脂質による脂溶性機能成分の生体利用性向上
タイトル | 脂質による脂溶性機能成分の生体利用性向上 | ||
---|---|---|---|
要約 | 脂溶性機能成分には生体利用性が低いものが多い。本研究では消化シミュレーションやヒト腸管モデル細胞を使った評価系により、種々の脂質が機能成分の可溶化及び腸管細胞による吸収において生体利用性を向上させる特性を持つ事を明らかにする。 | ||
キーワード | カロテノイド、混合ミセル、脂質、生体利用性、Caco-2 | ||
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所 食品素材科学研究領域 | ||
連絡先 | 029-838-8039 | ||
分類 | 研究成果情報 | ||
背景・ねらい | 野菜・果物中の代表的な脂溶性機能成分であるカロテノイドは生体利用性が低い。消化の過程でカロテノイドは、食品マトリックスから遊離、摂取した脂質中に溶解、胆汁により消化液中に分散、さらに膵液の働きによって混合ミセル中に可溶化される。混合ミセルは胆汁酸、モノアシルグリセロール、脂肪酸、リン脂質、コレステロールから成り、ここではじめて腸管細胞による吸収が可能となる(図1)。一般に油(単純脂質)で調理することで食品脂溶性機能成分の吸収は高まると言われる。本研究では、機能性成分の生体利用性向上を図るため、カロテノイドの可溶化・吸収における単純脂質、リン脂質や糖脂質等の複合脂質を含めた様々な脂質の役割を明らかにする。 | ||
成果の内容・特徴 |
| ||
成果の活用面・留意点 |
| ||
具体的データ | |||
図1 | |||
図2 | |||
図3 | |||
予算区分 | 交付金 | ||
予算区分 | 科研費 | ||
研究期間 | 2009~2013 | ||
研究担当者 | 小竹英一、長尾昭彦 | ||
発表論文 | 1)Kotake-Nara E. et al. (2010) Biosci. Biotechnol. Biochem. 74(1): 209-211 2)Kotake-Nara E. & Nagao A. (2012) Biosci. Biotechnol. Biochem. 76(5): 875-882 3)Nagao A. et al. (2013) Biosci. Biotechnol. Biochem. 77(5): 1055-1060 | ||
特許出願(公開) | 福田ら「穀粉組成物」特願2013-263202 | ||
発行年度 | 2013 | ||
オリジナルURL | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/nfri/2013/nfri13_s11.html | ||
収録データベース | 研究成果情報 |