最適な遺伝子発現制御により収量を向上させた複合病害抵抗性イネの作製
最適な遺伝子発現制御により収量を向上させた複合病害抵抗性イネの作製
タイトル | 最適な遺伝子発現制御により収量を向上させた複合病害抵抗性イネの作製 | ||
---|---|---|---|
要約 | イネの転写因子「WRKY45」を遺伝子組換えによって強く働かせると、イネが複数の病害に対して抵抗性になったが、同時に収量が低下した。今回、WRKY45を適切な強さで働かせることにより、複数の病害に抵抗性を持ち、収量も良好なイネの作製に成功した。 | ||
キーワード | イネ、いもち病、抵抗性誘導剤、WRKY45、OsUbi7プロモーター | ||
担当機関 | (独)農業生物資源研究所 遺伝子組換え研究センター 耐病性作物研究開発ユニット | ||
連絡先 | 029-838-8383 | ||
区分(部会名) | 生物資源 | ||
分類 | 技術開発 | ||
背景・ねらい | イネの収量は、糸状菌が原因であるいもち病や細菌が原因である白葉枯病など、様々な感染病の被害によって低下する。WRKY45は、プロベナゾールやベンゾチアジアゾールなどの抵抗性誘導剤の作用に必須の役割を担う転写因子で、その遺伝子をイネにおいて過剰発現すると、いもち病および白葉枯病を含む様々な病気に対して非常に強い抵抗性が付与され(複合抵抗性)、抵抗性誘導剤の散布が大幅に軽減できる。しかしながら、通常用いられる強いプロモーター(PZmUbi)でWRKY45遺伝子を働かせると、イネの収量が低下することがわかっていた。本研究では、WRKY45の実用利用に向け、様々な強さのプロモーターを用いてWRKY45遺伝子を発現させて最適化し、強い複合抵抗性と良好な収量を両立させることを目指した。 | ||
成果の内容・特徴 |
| ||
成果の活用面・留意点 |
| ||
具体的データ | |||
図1 | |||
図2 | |||
図3 | |||
研究期間 | 2008~2014 | ||
研究担当者 | 高辻博志、後藤新悟、下田(笹倉)芙裕子、末次舞、Michael Gomez Selvaraj、林長生、石谷学、霜野真幸、菅野正治、松下茜、七夕高也 | ||
発表論文 | 1)Goto S, Sasakura-Shimoda F, Suetsugu M, Selvaraj M.G, Hayashi N, Yamazaki M, Ishitani M, Shimono M, Sugano S, Matsushita A, Tanabata T, Takatsuji H (2014) Development of disease-resistant rice by optimized expression of WRKY45 Plant Biotechnology Journal DOI: 10.1111/pbi.12303 2)高辻博志、後藤新悟「農業形質を最適化した複合病害抵抗性単子葉植物」WO2012/121093 | ||
発行年度 | 2014 | ||
オリジナルURL | http://www.nias.affrc.go.jp/seika/nias/h26/nias02606.html | ||
収録データベース | 研究成果情報 |