ソルゴレオンはソルガムの重要な生物的硝化抑制物質の一つである
ソルゴレオンはソルガムの重要な生物的硝化抑制物質の一つである
タイトル | ソルゴレオンはソルガムの重要な生物的硝化抑制物質の一つである | ||
---|---|---|---|
要約 | ソルゴレオンは、ソルガムが根から分泌する難水溶性の生物的硝化抑制物質である。ソルゴレオンの分泌量とソルガム根面の難水溶性物質画分の硝化抑制活性との間には高い相関があり、このことはソルゴレオンがこの画分の重要な硝化抑制物質であることを示している。 | ||
キーワード | 生物的硝化抑制、BNI、ソルガム、ソルゴレオン | ||
担当機関 | (独)国際農林水産業研究センター 生産環境・畜産領域 | ||
区分(部会名) | 国際農林水産業 | ||
分類 | 研究B | ||
背景・ねらい | 硝酸化成(硝化)は、脱窒とともに温室効果ガスの排出と施肥窒素の利用効率低下を引き起こす最も重要な経路である。一部の植物は根から物質を分泌して土壌中の硝化を抑制しており、このことは生物的硝化抑制(Biological Nitrification Inhibition、BNI)と呼ばれている。ソルガムは生物的硝化抑制能を有しているが、水溶性硝化抑制物質としてMHPPとサクラネチン、難水溶性物質としてソルゴレオン(図1)が同定されている(国際農林水産業研究センター 平成24年度成果情報)。ここでは、ソルガムの生物的硝化抑制における難水溶性物質画分でのソルゴレオンの役割を明らかにする。 | ||
成果の内容・特徴 |
| ||
成果の活用面・留意点 |
| ||
具体的データ | |||
図1 | |||
図2 | |||
図3 | |||
図4 | |||
予算区分 | 交付金[生物的硝化抑制] | ||
研究期間 | 2011~2013 2011~2015 | ||
研究担当者 | Tesfamariam, T.、吉永博巳、Deshpande, S.P.(国際半乾燥地熱帯作物研究所(ICRISAT))、Srinivasa Rao, P.(ICRISAT)、Sahrawat, K.L.(ICRISAT)、安藤康雄、中原和彦、Hash, C. T.(ICRISAT)、Subbarao, G.V. | ||
発表論文 | Tesfamariam, T. et al. (2014) Plant and Soil, 379: 325-335 (DOI: 10.1007/s11104-014-2075-z) | ||
発行年度 | 2014 | ||
オリジナルURL | http://www.jircas.affrc.go.jp/kankoubutsu/seika/seika2014/2014_A07.html | ||
収録データベース | 研究成果情報 |