粉末硫黄を利用した畜舎排水中硝酸性窒素低減システム
粉末硫黄を利用した畜舎排水中硝酸性窒素低減システム
タイトル | 粉末硫黄を利用した畜舎排水中硝酸性窒素低減システム | ||
---|---|---|---|
要約 | 通常の生物処理を行った後の養豚排水を粉末硫黄充填槽に通水し、硝酸性窒素を簡易に低減する手法である。通水開始後約1か月で脱窒活性が上限に達し、それ以降の除去率は、窒素負荷0.4kg/(トン硫黄・日)で約80%、0.8 kg/(トン硫黄・日)で約50%である。 | ||
キーワード | 養豚、汚水浄化、硫黄、硝酸性窒素、脱窒 | ||
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 畜産草地研究所 畜産環境研究領域 | ||
連絡先 | 029-838-8611 | ||
分類 | 研究成果情報 | ||
背景・ねらい | 養豚農家では汚水浄化処理の必要な場合が多く、活性汚泥方式が標準的に利用されているが、活性汚泥法による硝酸性窒素除去には一定の限界がある。一方、硝酸性窒素の排水基準値は現状では暫定値の700mg/Lであるものの、今後一律基準値の100mg/Lまで引下げられる可能性がある。よって、簡易で安定した硝酸性窒素除去法が求められる。市販の粉末硫黄資材を用い、簡易で安定した脱窒法を開発する。 | ||
成果の内容・特徴 |
| ||
成果の活用面・留意点 |
| ||
具体的データ | |||
図1 | |||
図2 | |||
図3 | |||
図4 | |||
予算区分 | 交付金 | ||
予算区分 | その他外部資金(その他) | ||
研究期間 | 2011~2015 | ||
研究担当者 | 田中康男、、長谷川輝明(千葉県畜産総合研究センター) | ||
発表論文 | 1) 田中ら(2013)日畜会報、84(3):383-388 2) 長谷川ら(2014)日畜会報、84(4):459-465 3) 長谷川、田中(2015)日畜会報、86(1):45-51 | ||
発行年度 | 2014 | ||
オリジナルURL | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/nilgs/2014/nilgs14_s20.html | ||
収録データベース | 研究成果情報 |