硝酸態窒素溶脱の遅延効果をもつ土壌改良資材として適したバイオ炭の選出
硝酸態窒素溶脱の遅延効果をもつ土壌改良資材として適したバイオ炭の選出
タイトル | 硝酸態窒素溶脱の遅延効果をもつ土壌改良資材として適したバイオ炭の選出 | ||
---|---|---|---|
要約 | 硝酸態窒素の下方移動の遅延効果をもつ土壌改良資材として適したバイオ炭を選出するため、7種類の原料から温度を変えてバイオ炭を生成し、硝酸態窒素吸着能の測定を行う。木質系バイオマスを原料として高温域で生成されるバイオ炭が最も有望である。 | ||
キーワード | 土壌改良資材、バイオ炭、硝酸態窒素、吸着、移動遅延 | ||
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所 農地基盤工学研究領域 | ||
連絡先 | 029-838-7552 | ||
分類 | 研究成果情報 | ||
背景・ねらい | バイオマスの熱分解生成物であるバイオ炭を土壌に混合することにより、地中に炭素貯留されるとともに土壌の理化学性が改善され、作物の生育に好影響を及ぼすと考えられている。また、バイオ炭は硝酸態窒素吸着能を有することも報告されている。硝酸態窒素吸着能を有するバイオ炭を土壌に混合した場合、硝酸態窒素の下方への移動が遅延し、農作物の根群域に滞留する時間が長くなり、作物が窒素を吸収する機会の増大及び根群域下層への溶脱が減少する可能性が指摘されている。このため、硝酸態窒素の溶脱が懸念される保水性・保肥性が乏しい畑地において、硝酸態窒素吸着能を有するバイオ炭を活用することにより、窒素利用効率向上や環境負荷低減を目的とした畑地整備が可能となると考えられる。一方、バイオ炭の硝酸態窒素吸着能は原料や生成温度等の条件によって異なることも報告されている。そこで、硝酸態窒素溶脱の遅延効果をもつ土壌改良資材として適したバイオ炭を選出するため、原料や生成温度の違いが硝酸態窒素吸着能に及ぼす影響について明らかにする。 | ||
成果の内容・特徴 |
| ||
成果の活用面・留意点 |
| ||
具体的データ | |||
図1 | |||
図2 | |||
図3 | |||
予算区分 | 交付金 | ||
予算区分 | 競争的資金(科研費) | ||
研究期間 | 2011~2014 | ||
研究担当者 | 亀山幸司、宮本輝仁、岩田幸良、塩野隆弘 | ||
発表論文 | 1) Kameyama et al. (2012) J. Environ. Qual. 41(4): 1131-1137 2) Kameyama et al. (2014) Proc. of AGRO’2014. 2: 452-458 | ||
発行年度 | 2014 | ||
オリジナルURL | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/nkk/2014/nkk14_s18.html | ||
収録データベース | 研究成果情報 |