新規に同定されたトウモロコシ赤かび病菌Fusarium asiaticum
新規に同定されたトウモロコシ赤かび病菌<em>Fusarium asiaticum</em>
タイトル | 新規に同定されたトウモロコシ赤かび病菌Fusarium asiaticum | ||
---|---|---|---|
要約 | 赤かび病に罹病した飼料用トウモロコシ雌穂から分離された糸状菌は、トウモロコシ赤かび病菌として国内未記載のFusarium asiaticum と同定される。分離株のかび毒産生型は、ニバレノール産生型と3-アセチルデオキニバレノール産生型に類別される。 | ||
キーワード | トウモロコシ、赤かび病、Fusarium asiaticum、かび毒 | ||
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター 生産環境研究領域 | ||
連絡先 | Fax:096-242-7769 / q_info@ml.affrc.go.jp / q_info@ml.affrc.go.jp | ||
096-242-7682 | |||
分類 | 研究成果情報 | ||
背景・ねらい | 赤かび病菌に感染した飼料用トウモロコシのかび毒汚染は、給餌された家畜に採食量の低下・下痢・免疫低下等を引き起こすため問題となっている。日本国内ではトウモロコシ赤かび病菌として、デオキシニバレノール(DON)やニバレノール(NIV)を産生するGibberella zeaeとフモニシンを産生するFusarium fujikuroi種複合体(F. concentricum、F.fujikuroi、F. proliferatum、F. verticillioides)が記載されている。飼料用トウモロコシで発生する赤かび病菌菌種の調査過程で、国内でトウモロコシ赤かび病菌として未記載の糸状菌が分離されたため、トウモロコシに対する病原性を調査するとともに、分離菌を同定しかび毒産生型について解析を行う。 | ||
成果の内容・特徴 |
| ||
成果の活用面・留意点 |
| ||
具体的データ | |||
図1 | |||
図2 | |||
図3 | |||
図4 | |||
予算区分 | 交付金 | ||
研究期間 | 2011~2014 | ||
研究担当者 | 川上 顕、笹谷孝英、加藤直樹、宮坂 篤、井上博喜、富岡啓介、平八重一之 | ||
発表論文 | 1)Kawakami A. et al. (2015) J. Gen. Plant Pathol. 受理 2)笹谷ら(2015)日草誌、受理 | ||
発行年度 | 2014 | ||
オリジナルURL | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/karc/2014/karc14_s13.html | ||
収録データベース | 研究成果情報 |