雑草種子を駆除し翌年の雑草を大幅に減らす自走式蒸気処理防除機
雑草種子を駆除し翌年の雑草を大幅に減らす自走式蒸気処理防除機
タイトル | 雑草種子を駆除し翌年の雑草を大幅に減らす自走式蒸気処理防除機 | ||
---|---|---|---|
要約 | 自走式蒸気処理防除機JJ7は作物収穫後耕起前の圃場地表面に過熱水蒸気を噴射して走行し、地表面の雑草種子を死滅または休眠打破させることで、次作の雑草密度を大幅に減少させる。圃場作業効率は約50分/10 a、灯油を50~60 L/10 a消費する。 | ||
キーワード | 自走式蒸気処理防除機、過熱蒸気、難防除雑草、有機栽培、種子駆除 | ||
担当機関 | (国)農業・食品産業技術総合研究機構 東北農業研究センター 環境保全型農業研究領域 | ||
連絡先 | 024-593-6186 | ||
分類 | 普及成果情報 | ||
背景・ねらい | 有効な防除手段のない難防除雑草や漏生作物のまん延による被害が拡大しており、その防除技術が求められている。また、有機栽培やマイナー作物では農作業に占める除草時間の割合が高いことが規模拡大を阻害しているため、除草労力の軽減が求められている。作物収穫後の雑草種子を駆除し、次作の雑草を減少させる蒸気防除は上記課題に対する汎用的な対策技術と期待される。H24年よりレンタル利用が行われている従来機と比較して作業性の向上した自走式蒸気処理防除機を開発する。 | ||
成果の内容・特徴 |
| ||
普及のための参考情報 |
| ||
具体的データ | |||
表1 | |||
図1 | |||
図2 | |||
表2 | |||
予算区分 | 交付金 | ||
予算区分 | 競争的資金(実用技術) | ||
研究期間 | 2010~2015 | ||
研究担当者 | 浅井元朗、西村愛子、黒川俊二、澁谷知子、中村浩也(丸文製作所)、松井良共(丸文製作所)、高山英行(丸文製作所)、服部浩(デリカ)、吉原元(デリカ)、加藤優来(山形農総セ)、大久保慎二(自農研セ)、千嶋英明(自農研セ)、岩石真嗣(自農研セ)、酒井長雄(長野農試)、青木政晴(長野農試)、土屋学(長野農試)、原田良太(長野農試)、中沢克明(長野県佐久農業改良普及セ)、石田義樹(静岡農技研)、木田揚一(静岡農技研)、遠藤征馬(愛知農業大)、船生岳人(愛知農総試) | ||
発表論文 | 1) 酒井ら(2012)北陸作物学会報、47:40-43 2) 西村ら(2014)雑草研究、59:167-174 3) Nishimura A. et al. (2015) Crop Prot. 71:125-131 | ||
発行年度 | 2015 | ||
オリジナルURL | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/tarc/2015/15_049.html | ||
収録データベース | 研究成果情報 |