サトウキビ野生種を利用しタイで共同育成したサトウキビ新品種
サトウキビ野生種を利用しタイで共同育成したサトウキビ新品種
タイトル | サトウキビ野生種を利用しタイで共同育成したサトウキビ新品種 | ||
---|---|---|---|
要約 | 新品種としてタイで登録されたサトウキビ3品種「TPJ03-452」、「TPJ04-713」、「TPJ04-768」を、サトウキビ野生種との種間交雑を利用して育成した。「TPJ03-452」と「TPJ04-768」は、砂糖収量は普及品種と同程度で繊維収量は多い。「TPJ04-768」は、厳しい乾季を持つ東北タイでも株出し栽培における収量減が少ないため、多回株出し栽培が期待される。 | ||
キーワード | サトウキビ, 種間交雑, 砂糖収量, 繊維収量, 東北タイ | ||
担当機関 | (国)国際農林水産業研究センター 熱帯・島嶼研究拠点 | ||
区分(部会名) | 国際農林水産業 | ||
分類 | 技術B | ||
背景・ねらい | 世界人口の増加に伴い、食料・エネルギーの逼迫が問題となっている。その緩和には、農業生産力の低い土地での作物の生産性向上と、それによる食料・エネルギーの増産が必要であり、糖質や繊維から砂糖やエネルギーが生産できるサトウキビはその重要な候補作物である。そこで、肥沃度の低い土壌、厳しい乾季や白葉病等によってサトウキビの生産性が低い東北タイを対象として、省力的・低コストな作型である株出し栽培で多収となり、糖質や繊維質の生産性が高いサトウキビ品種を開発する。 | ||
成果の内容・特徴 |
| ||
成果の活用面・留意点 |
| ||
具体的データ | |||
表1 | |||
表2 | |||
表3 | |||
図1 | |||
予算区分 | 交付金[天水農業] | ||
予算区分 | 交付金[サトウキビ多用途化] | ||
予算区分 | 交付金[総合防除] | ||
研究期間 | 2003~2015 | ||
研究担当者 | 安藤 象太郎、寺島 義文、田金 秀一郎、佐藤 光徳、伊敷 弘俊、松岡 誠、高木 洋子、杉本 明、W. Ponragdee(タイ農業局コンケン畑作物研究センター)、T. Sansayawichai(タイ農業局コンケン畑作物研究センター)、A. Tippayawat(タイ農業局コンケン畑作物研究センター) | ||
発表論文 | 1) サトウキビ「TPJ03-452」(2015) タイ農業局新品種登録番号 0315/2558 2) サトウキビ「TPJ04-713」(2015) タイ農業局新品種登録番号 0316/2558 3) サトウキビ「TPJ04-768」(2015) タイ農業局新品種登録番号 0317/2558 | ||
発行年度 | 2015 | ||
オリジナルURL | https://www.jircas.go.jp/ja/publication/research_results/2015_b10 | ||
収録データベース | 研究成果情報 |