畦畔や整備法面での草刈り作業の負担を軽減する機動性の高い電動草刈機
畦畔や整備法面での草刈り作業の負担を軽減する機動性の高い電動草刈機
タイトル | 畦畔や整備法面での草刈り作業の負担を軽減する機動性の高い電動草刈機 | ||
---|---|---|---|
要約 | 畦畔や法面を安定走行する機動性を有し、遠隔操作で草刈り作業ができる電動草刈機。一定条件下では、畦畔に沿って自動走行(倣い走行)しながら作業を行う機能をもち、取扱性や安全性が高く、作業負担が少ない。 | ||
キーワード | 草刈機、電動式、畦畔、法面、遠隔操作、倣い走行 | ||
担当機関 | (国研)農業・食品産業技術総合研究機構 農業技術革新工学研究センター 土地利用型システム研究領域 栽培管理システムユニット | ||
連絡先 | 048-654-7000 | ||
分類 | 普及成果情報 | ||
背景・ねらい | 畦畔除草は作目を問わず行う必要のある作業であり、刈払機や自走式草刈機を用いて作業を行う機械除草が一般的であるが、雑草の生育が旺盛な高温期に繰り返し行わなければならないことから、作業者の労働負担が大きく、軽労化が求められている。また、刈払機や自走式草刈機には、高速回転する刈刃が使われているため、飛び石、作業機の反発等による危険が伴い、エンジンの振動や排ガス、作業時に発生する土埃等にも曝されることから、作業環境の改善も必要である。 そこで、主に水田や転換畑の畦畔除草作業を対象として、畦畔や整備法面を安定走行できる機動性をもち、遠隔操作で草刈り作業を行うことができる自走式の電動畦畔草刈機を開発する。さらに、一定条件下では、畦畔に沿って自動走行(倣い走行)しながら作業を行う機能を有すること等により、取扱性や安全性を高め、草刈り作業における作業負担の軽減や作業環境の改善を図る。 | ||
成果の内容・特徴 |
| ||
普及のための参考情報 |
| ||
予算区分 | 緊プロ | ||
研究期間 | 2014~2016 | ||
研究担当者 | 栗原英治、西川純、山下晃平、林和信、吉田隆延、水上智道、高橋昭喜(岩手農研セ)、戸田勉(ササキコーポレーション)、甲地重春(ササキコーポレーション)、横浜雅透(ササキコーポレーション) | ||
発表論文 | 1)栗原ら「自走草刈機」特願2016-073549(2016年3月31日) 2)栗原ら「草刈機用の刈刃部」特願2016-073550(2016年3月31日) | ||
発行年度 | 2016 | ||
オリジナルURL | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/4th_laboratory/iam/2016/16_013.html | ||
収録データベース | 研究成果情報 |