国内の牛群から分離される志賀毒素産生性大腸菌は3つのカテゴリーに分けられる
国内の牛群から分離される志賀毒素産生性大腸菌は3つのカテゴリーに分けられる
タイトル | 国内の牛群から分離される志賀毒素産生性大腸菌は3つのカテゴリーに分けられる | ||
---|---|---|---|
要約 | 国内の酪農または肥育農場で採材した牛糞便検体の半数以上から志賀毒素産生性大腸菌を分離できる。分離菌の性状は多様性に富むが、病原因子の有無から3つのカテゴリーに分けられる。 | ||
キーワード | 牛、志賀毒素産生性大腸菌、分布率、病原因子 | ||
担当機関 | (国研)農業・食品産業技術総合研究機構 動物衛生研究部門 細菌・寄生虫研究領域 腸管病原菌ユニット | ||
連絡先 | 029-838-7937 | ||
分類 | 研究成果情報 | ||
背景・ねらい | 志賀毒素産生性大腸菌(STEC)は最も重要な食中毒起因菌の1つで、人に下痢、出血性腸炎、溶血性尿毒症症候群(HUS)、脳症等を引き起こす。重症例から分離される主要なO血清群はO157、O26、O111、O121、O103、O145、O165の7つとされる。主要な病原因子として付着因子を含む3型分泌機構や志賀毒素(Stx)が挙げられる。Stxにはいくつかのサブタイプが知られているが、人の病態発現に関与するサブタイプはStx1a、Stx2a等に限られる。 STECの主要な保菌動物は牛であり、加熱不十分な牛肉や挽肉が人の感染源として重要である。このほか、腐熟が不十分な牛糞堆肥中に残存するSTECが青果物に付着して、人の感染源となりうる。しかしながら、我が国の牛群におけるSTECの分布状況は不明であり、分離される菌株の特徴も十分明らかにされていない。本研究の目的は国内の牛群におけるSTECの分布率と分離菌株の特徴を明らかにすることである。 | ||
成果の内容・特徴 |
| ||
成果の活用面・留意点 |
| ||
予算区分 | 競争的資金(科研費、厚労科研費) | ||
研究期間 | 2013~2016 | ||
研究担当者 | 秋庭正人、李謙一(感染研)、楠本正博、岩田剛敏、伊豫田淳(感染研) | ||
発表論文 | Lee K. et al. (2017) Epidemiol. Infect. 145(8):1557-1566 | ||
発行年度 | 2017 | ||
オリジナルURL | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/4th_laboratory/niah/2017/niah17_s23.html | ||
収録データベース | 研究成果情報 |