牛ふん堆肥中クロピラリドの高感度分析法
牛ふん堆肥中クロピラリドの高感度分析法
タイトル | 牛ふん堆肥中クロピラリドの高感度分析法 | ||
---|---|---|---|
要約 | クロピラリド耐性が弱い作物への堆肥施用に対応するための新たな牛ふん堆肥中クロピラリド分析法である。定量下限値は2μg/kg乾物以下であり、従来の堆肥中クロピラリド分析法にマイクロ液液抽出を付与することで、5倍以上感度が向上する。 | ||
キーワード | クロピラリド、牛ふん堆肥、マイクロ液液抽出、LC‒MS/MS | ||
担当機関 | (国研)農業・食品産業技術総合研究機構 農業環境変動研究センター 有害化学物質研究領域 環境化学物質分析ユニット | ||
連絡先 | 029-838-8240 | ||
分類 | 普及成果情報 | ||
背景・ねらい | 海外で牧草や穀類生産に使用されている除草剤クロピラリドが含まれた輸入飼料を牛に給与すると、クロピラリドはふん尿中に排せつされる。そのふん尿を原料とした堆肥の土壌への施用が原因と考えられる農作物の生育障害が発生しており、この問題を解決するための対策が早急に求められている。クロピラリドに対する耐性が弱い農作物、特にミニトマトでは、土壌中のクロピラリド濃度が1 μg/kg乾重において葉の硬化や縮葉といった影響が確認されているため、極低濃度で残留する牛ふん堆肥中クロピラリドを定量できる分析法が必要である。そこで、従来の堆肥中クロピラリド分析法の定量下限値10μg/kg乾物から1ケタ下げた新たな分析法を開発する。 | ||
成果の内容・特徴 |
| ||
普及のための参考情報 |
| ||
予算区分 | 競争的資金(イノベ創出強化) | ||
研究期間 | 2016~2016 | ||
研究担当者 | 渡邉栄喜、清家伸康、並木小百合 | ||
発表論文 | 1) 農研機構(2017)「牛ふん堆肥中クロピラリドの高感度分析法(参考法)」http://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/publication/pamphlet/tech-pamph/078229.html(2017年11月20日) 2) 肥料等試験法(2018)「8.2.b 高速液体クロマトグラフタンデム質量分析法(2:微量クロピラリド試験法)」、572-580 http://www.famic.go.jp/ffis/fert/obj/shikenho_2018.pdf#page=1(2018年6月) 3) Watanabe E. et al. (2019) J. Pestic. Sci. 44(3):186-191 https://doi.org/10.1584/jpestics.D19-023 | ||
発行年度 | 2018 | ||
オリジナルURL | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/4th_laboratory/niaes/2018/18_047.html | ||
収録データベース | 研究成果情報 |