土壌物理性簡易診断として圃場全面深さ60cmまでの土壌硬度を三次元分布で評価する
土壌物理性簡易診断として圃場全面深さ60cmまでの土壌硬度を三次元分布で評価する
タイトル | 土壌物理性簡易診断として圃場全面深さ60cmまでの土壌硬度を三次元分布で評価する | ||
---|---|---|---|
要約 | GNSSレシーバーと貫入式土壌硬度計を用いて圃場全面に対し深さ60cmまで土壌硬度を測定した後、深さ1cmごとの土壌硬度等高線マップを作成し、土壌硬度の三次元分布を構築する手法である。土壌硬度の偏りを根拠に地表面からの浸透水が集積しやすい地点を特定し、干湿害を予測する。 | ||
キーワード | 簡易土壌物理性診断、干湿害、GNSS、土壌硬度、微地形 | ||
担当機関 | (国研)農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業研究センター 土壌肥料研究領域 土壌診断グループ | ||
連絡先 | 029-838-8979 | ||
分類 | 研究成果情報 | ||
背景・ねらい | 圃場一筆あたりの面積拡大や大型農業機械による直播・不耕起栽培の普及により、圃場内が不均一なまま作物生産が行われるようになった。土壌物理性の良否が作物生産に大きく影響するため、圃場全面に対し迅速および簡易な土壌物理性診断技術が求められている。 そこで本研究では、土壌物理性として土壌硬度(貫入抵抗)に着目し、全球測位衛星システム(GNSS)レシーバーと貫入式土壌硬度計を用いて圃場全面に対し深さ60cmまでの土壌硬度を三次元分布で評価し、その三次元分布図によって作土から耕盤を経て下層土に至る土壌構造の偏りを明らかにする。また、地表面からの浸透水が集積しやすい地点の特定にも利用する。 | ||
成果の内容・特徴 |
| ||
成果の活用面・留意点 |
| ||
予算区分 | 交付金 | ||
研究期間 | 2014~2018 | ||
研究担当者 | 江波戸宗大、岡崎圭毅 | ||
特許出願(公開) | 江波戸、特願(2017年7月20日) | ||
発行年度 | 2018 | ||
オリジナルURL | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/4th_laboratory/carc/2018/carc18_s18.html | ||
収録データベース | 研究成果情報 |