南西諸島で誘殺されたミカンコミバエの推定された飛来源と国内分散の可能性
南西諸島で誘殺されたミカンコミバエの推定された飛来源と国内分散の可能性
タイトル | 南西諸島で誘殺されたミカンコミバエの推定された飛来源と国内分散の可能性 | ||
---|---|---|---|
要約 | 沖縄県で誘殺されたミカンコミバエの推定飛来源は、台湾、フィリピン、中国南部であり、鹿児島県での誘殺に対する飛来源は台湾北西部である。2015年の奄美大島での発生では、徳之島、伊平屋島など周辺の島へ分散したと推定される。 | ||
キーワード | ミカンコミバエ、飛来、飛来源、流跡線解析、分散 | ||
担当機関 | (国研)農業・食品産業技術総合研究機構 農業技術革新工学研究センター 高度作業支援システム研究領域 高度情報化システムユニット | ||
連絡先 | 048-654-7000 | ||
分類 | 研究成果情報 | ||
背景・ねらい | ミカンコミバエは主に熱帯、亜熱帯地域で発生し、かんきつ類やマンゴー、グアバなどの熱帯性の果樹類や果菜類の果実を加害する害虫である。ミカンコミバエは1986年に日本から根絶されたが、沖縄県では根絶後から毎年侵入警戒トラップに年間数頭から30数頭程度誘殺されている。鹿児島県では薩南諸島の複数の島において2015と2017、2018年に誘殺された。一般に誘殺の要因は、飛来によるもの、もしくは人による寄生果実の持ち込みによるものが考えられるが、どの要因に基づき誘殺が起こったかは不明であった。そこで本研究では飛来と考えられる場合の飛来源を推定し、南西諸島で飛来が起こり得る分散距離を明らかにする。また、2015年の鹿児島県の奄美大島では6月下旬の最初の誘殺が確認された後、9月下旬頃から誘殺数が増加し、10月下旬に最大となった。その際に奄美大島の周辺の島でもミカンコミバエの誘殺があったため、奄美大島から分散した可能性が疑われていた。そのため、本研究では奄美大島周辺の気流を調べ、島嶼間の分散が起こっていたかを推定し、国内分散の可能性を明らかする。 | ||
成果の内容・特徴 |
| ||
成果の活用面・留意点 |
| ||
予算区分 | 競争的資金(イノベ創出強化) | ||
予算区分 | その他外部資金(27補正「地域戦略プロ」) | ||
研究期間 | 2011~2018 | ||
研究担当者 | 大塚彰、松村正哉、真田幸代、原口大(沖縄県農研セ)、嘉数怜(沖縄県防技セ)、佐渡山安常(沖縄県防技セ)、中村浩昭(鹿児島県)、山口卓宏(鹿児島県農業開発総セ) | ||
発表論文 | Otuka A. et al. (2016) Appl. Entomol. Zool. https://doi.org/10.1007/s13355-015-0368-1 松村ら(2018)植物防疫、72(9):581-587 大塚・松村(2018)植物防疫、72(11):717-721 Otuka A. et al. (2019) J. Appl. Entomol. https://doi.org/10.1111/jen.12598 | ||
発行年度 | 2018 | ||
オリジナルURL | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/4th_laboratory/iam/2018/iam18_s03.html | ||
収録データベース | 研究成果情報 |