生きたままの経時的な観察により牛体外受精胚の核や染色体分配の異常を検出する技術
生きたままの経時的な観察により牛体外受精胚の核や染色体分配の異常を検出する技術
タイトル | 生きたままの経時的な観察により牛体外受精胚の核や染色体分配の異常を検出する技術 | ||
---|---|---|---|
要約 | 牛体外受精胚の核や染色体分配の異常を生きたまま経時的に観察できるライブセルイメージングにより高品質な牛胚を選別する技術である。形態観察のみの一般的な胚の評価法に比べてより客観的に良好胚を選別し、牛の受胎率向上や子牛の生産性向上に活用できる。 | ||
キーワード | 核、染色体分配、異常、ライブセルイメージング、牛体外受精胚 | ||
担当機関 | (国研)農業・食品産業技術総合研究機構 畜産研究部門 家畜育種繁殖研究領域 家畜胚生産ユニット | ||
連絡先 | 029-838-8630 | ||
分類 | 研究成果情報 | ||
背景・ねらい | 近年、牛の飼養頭数の減少に伴う子牛価格の高騰が続いており、体外受精胚を利用した経済的に価値の高い黒毛和種(和牛)子牛の生産が増加している。しかし、体外受精胚移植の受胎率はこの15年間30~40%と低率で推移し、受胎率向上が課題である。また、農林水産研究基本計画においても、牛の受胎率向上は重点目標の一つに挙げられている。受胎率の向上には、受胎性の高い高品質胚の選別が必要であるが、通常、胚の品質評価と選別は、移植前の形態観察のみによって実施されている。最近、初期卵割(細胞分裂)の所要時間や細胞数等を経時的に観察し、形態学的に移植可能と判定された胚にも異常な特徴を有する胚が含まれること、卵割に異常のない正常胚の利用により受胎率が向上することが報告されている。一方、核や染色体の異常が不受胎や流産を引き起こす可能性も知られているが、一般的な顕微鏡観察では染色体異常を発見することができない。また、脂肪滴の多い牛胚では、前核数の確認すら困難である。 そこで、胚の核・染色体の動態をリアルタイムで非侵襲的にライブセルイメージングする技術を用いて、核や染色体分配に異常が認められない高品質な牛体外受精胚の選別技術を開発する。 | ||
成果の内容・特徴 |
| ||
成果の活用面・留意点 |
| ||
予算区分 | 交付金 | ||
研究期間 | 2015~2018 | ||
研究担当者 | 的場理子、八尾竜馬(扶桑薬品)、山縣一夫(近畿大)、野老美紀子(近畿大)、鈴木理恵(近畿大)、古田なつき(近畿大)、鈴木由華(近畿大)、加部杏子(近畿大)、杉村智史(東京農工大)、菅原淳史(東京農工大)、矢島昂(東京農工大)、長澤知宏(東京農工大) | ||
発表論文 | Yao T. et al. (2018) Sci. Rep. 8(1):7460 杉村ら(2018)畜産技術、762:14-17 | ||
発行年度 | 2018 | ||
オリジナルURL | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/4th_laboratory/nilgs/2018/nilgs18_s03.html | ||
収録データベース | 研究成果情報 |