国内保有マンゴー遺伝資源の多様性および品種特性
国内保有マンゴー遺伝資源の多様性および品種特性
タイトル | 国内保有マンゴー遺伝資源の多様性および品種特性 | ||
---|---|---|---|
要約 | 国際農研および沖縄県農業研究センターで保存されているマンゴー遺伝資源120点は、SSRマーカーによる系統および遺伝的多様性の解析により、重複を除いた83の異なる遺伝子型に区別され、育成地を反映する3つのグループに分かれる。世界各国に由来するこれらの遺伝情報および品種特性情報は、品種利用の促進や多様性比較の基盤として活用できる。 | ||
キーワード | マンゴー, 遺伝資源, SSRマーカー, 遺伝的多様性, 品種特性 | ||
担当機関 | (国研)国際農林水産業研究センター 熱帯・島嶼研究拠点 | ||
区分(部会名) | 国際農林水産業 | ||
分類 | 研究 | ||
背景・ねらい | マンゴー(Mangifera indica)はわが国でも1980年代以降に本格的に経済栽培されるようになり、現在では沖縄・九州を中心とした特産果樹として年間およそ3,000トンが生産されており(農水省統計、平成28年産特産果樹生産動態等調査)、温暖化対応として今後も生産拡大が期待されている。国産マンゴーの9割超は品種‘アーウィン’で占められているが、収穫期分散や嗜好の多様化への選択肢拡大のためにも多様な品種の活用が望ましい。そこで、本研究では国際農研および沖縄県農研センターで保存しているマンゴー遺伝資源の遺伝的多様性や類縁関係を把握し、遺伝資源の利活用に向けた基盤情報を整備する。 | ||
成果の内容・特徴 |
| ||
成果の活用面・留意点 |
| ||
予算区分 | 交付金›熱帯作物開発 | ||
予算区分 | 交付金›目的基礎›戦略的熱帯果樹研究 | ||
研究期間 | 2011~2020 | ||
研究担当者 | 山中 愼介(熱帯・島嶼研究拠点)、緒方 達志(熱帯・島嶼研究拠点)、高木 洋子(熱帯・島嶼研究拠点)、香西 直子(鹿児島大学)、松村 まさと(沖縄県農業研究センター)、尾上(牧志) 佑子(沖縄県農業研究センター)、浦崎 直也(沖縄県農業研究センター)、正田 守幸(沖縄県農業研究センター)、奈島 賢児(日本大学)、保坂 ふみ子(農研機構)、山本 俊哉(農研機構) | ||
発表論文 | Yamanaka S et al. (2019) Breeding Science, 69:332-344 「JIRCASマンゴー遺伝資源サイト」https://www.jircas.go.jp/ja/database/mango/mango-top | ||
発行年度 | 2019 | ||
オリジナルURL | https://www.jircas.go.jp/ja/publication/research_results/2019_d02 | ||
収録データベース | 研究成果情報 |