キクイモの高イヌリン品種の育成(149)
キクイモの高イヌリン品種の育成(149)
課題番号 | 1992002087 | ||
---|---|---|---|
研究機関名 | 北海道農業試験場(北農試) | ||
研究期間 | 継H03〜H05 | ||
年度 | 1992 | ||
研究問題 | 寒地畑作・園芸作農業における総合生産力向上技術の確立 | ||
大課題 | 畑作物・園芸作物の優良品種の育成 | ||
中課題 | 畑作物の優良品種の育成 | ||
小課題 | キクイモの高イヌリン品種の育成(149) | ||
摘要 | キクイモの高イヌリン新品種を育成するため、国内外の遺伝資源を収集し、生育特性、収量等の諸特性を評価し、有望な系統を選定しようとした。キクイモは各地域において自然淘汰を受け、自生集団の間に分化が起きて変異が大きいため、各地域より163材料を収集し、その中の31材料について検討した。塊茎の皮色は赤紫系統とそれ以外に区別され、匐枝の長さは赤紫系統が長い。塊茎の着生分布は赤紫系統が広く、深い傾向にある。赤紫系統の株当り塊茎数は56〜122個、個体当り塊茎重は14.1〜29.2gで、それ以外の系統は、それぞれ28〜52個、37.2〜70.8gの範囲にあり、ブリックスは赤紫系統が高い傾向にあった。 | ||
研究分担 | 畑作生産・厳寒資源研 | ||
パーマリンク | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3030029023 | ||
収録データベース | 研究課題データベース |