林木根系の生長と環境(48)
林木根系の生長と環境(48)
課題番号 | 1992004161 | ||
---|---|---|---|
研究機関名 | 森林総合研究所(森林総研) | ||
研究期間 | 継S49〜H04 | ||
年度 | 1992 | ||
研究問題 | 森林生態系における立地環境及び植物相の特性と機能の解明 | ||
大課題 | 森林群落の構造と機能の解明 | ||
中課題 | 林木の成長特性と環境適応性の解明 | ||
小課題 | 林木根系の生長と環境(48) | ||
摘要 | スダジイ、イチョウ、イスノキ、ウバメガシ、ヤマモミジ、アオダモ、ノシバの根系の土壌支持力を検討した。実験は、金網篭を土中に埋め込み、この中に2年生苗木を植え込み、2年間育成し、金網篭全体をチルホ−ルで水平に索引する方法とした。根量あたりの最大支持力は、イスノキ>>スダジイ>ノシバ>ウバメガシ=アオダモ=ヤマモミジ>>イチョウの順となった。この理由は、根のはり方または根の組織の強度にあると考えられる。イスノキ、ヤマモミジは根の本数こそ少ないが太く長く、かつ垂下根の割合が多いため主に前者の理由で、イチョウは根の組織が軟らかいため後者の理由で樹種間差が生じたと判断した。ノシバの根量あたりの最大支持力は樹木と比べ小さくなかったが、根系は地下約20cmまでしか分布しないので、その支持力は表層に限定されることも明らかになった。 | ||
研究分担 | 森林環境・環境生理研 | ||
パーマリンク | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3030029346 | ||
収録データベース | 研究課題データベース |