森林棲鳥類群集の構造解析(95)
森林棲鳥類群集の構造解析(95)
課題番号 | 1992004209 | ||
---|---|---|---|
研究機関名 | 森林総合研究所(森林総研) | ||
研究期間 | 継H01〜H05 | ||
年度 | 1992 | ||
研究問題 | 森林生態系における微生物及び動物の機能の解明 | ||
大課題 | 森林動物の分類と生理・生態及び生物間相互作用の解明 | ||
中課題 | 野生鳥獣の生態と種間相互作用の解明 | ||
小課題 | 森林棲鳥類群集の構造解析(95) | ||
摘要 | 森林棲鳥類の群集構造を解明するため,種類と個体数の把握,各種個体群の種間関係を野外で調査する.今年度は,限られた資源である水場を中心とした,種類・個体数・種間関係の調査を行なった.周囲2キロ平方に湧水や川のない人工林に水場を設けた結果,15種の鳥類の利用が認められた.これらの中では,とくにツグミ科の鳥類の利用が顕著であった.利用形態は,飲料と水浴びであったが,後者の形態での利用が多かった.体の大きな種ほど,1回当りの水浴び時間が長かった.利用は,晴天,雨天に関わらず行なわれた.しかし,水場を利用する時間帯は,種によって異なった.同時に異なる種の鳥類が水場に出現した場合は,体の大きい種が優先して水場を利用した. | ||
研究分担 | 森林科学園・生物研 | ||
パーマリンク | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3030029394 | ||
収録データベース | 研究課題データベース |