天敵昆虫(卵寄生蜂)の利用による大豆害虫カメムシ類の防除技術(252)
課題番号 | 1992003153 |
研究機関名 | 九州農業試験場(九農試) |
研究期間 | 継H03〜H07 |
年度 | 1992 |
研究問題 | 難防除病害虫の総合的制御技術の確立[地域基盤研究] |
大課題 | 難防除病害虫の特性解明 |
中課題 | 微生物、昆虫・天敵間相互作用の解明 |
小課題 | 天敵昆虫(卵寄生蜂)の利用による大豆害虫カメムシ類の防除技術(252) |
摘要 | ダイズ子実害虫イチモンジカメムシの天敵である卵寄生蜂の種類、寄生消長、寄主発見機構について調査を行った。イチモンジカメムシ成虫は、6月下旬から夏ダイズ畑に飛来侵入し7月上旬から産卵がみられた。イチモンジカメムシ卵塊への寄生が確認された卵寄生蜂は、Telenomus sp.とカメムシタマゴトビハチOoencyrtus nezaraeの2種類であった。主要な卵寄生蜂はTelenomus sp.で、寄生率は7月上旬から下旬まで高い値で推移し、イチモンジカメムシの孵化を抑制した。Telenomus sp.が寄主卵を発見する場合、まず寄主成虫に誘引され、その後寄主卵を探索し寄主に産卵している可能性が示唆された。 |
研究分担 | 地域基盤・害虫行動研 |
パーマリンク | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3030031138 |
収録データベース | 研究課題データベース |