農業用水の類型化
農業用水の類型化
課題番号 | 1992000742 | ||
---|---|---|---|
研究機関名 | 農業環境技術研究所(農環研) | ||
研究期間 | 新H04〜H09 | ||
年度 | 1992 | ||
研究問題 | 農業生態系の総合的管理技術の開発 | ||
大課題 | 農業生態系の総合的な管理計画法と管理技術の開発 | ||
中課題 | 農業生態系の総合的な管理システムの開発 | ||
小課題 | 農業用水の類型化 | ||
摘要 | 農業用水の実態把握の進展にともなって多様な水質の用水が使用されていることが判明してきた。また,農村地域の混住化の進展も農業用水水質の多様化に拍車をかけている。かかる現況の農業用水の水質の把握は農業用水の適正な利用指針の確立とともに農耕地周辺水域の環境評価のためにも重要であると考えられる。このため本研究では,現在農業用水として利用されている河川水,湖沼水,地下水の水質を調査し,わが国の農業用水をその水質にもとづいて類型化することを試みる。なおすでに,平成元年度から平成3年度に類型化のための指標の検索を行い,東北,関東,九州の46農業用水と筑波地区他208点の井戸水については無機態窒素の形態により類型化が可能であることが判明している。 | ||
研究分担 | 環境資源・水質特性研 | ||
パーマリンク | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3030032203 | ||
収録データベース | 研究課題データベース |