重要種の資源量推定(37)
重要種の資源量推定(37)
課題番号 | 1992005309 | ||
---|---|---|---|
研究機関名 | 南西海区水産研究所(南西水研) | ||
研究期間 | 継S53〜H07 | ||
年度 | 1992 | ||
研究問題 | 水産資源の変動機構の解明 | ||
大課題 | 瀬戸内海域における水産資源の変動機構の解明 | ||
中課題 | 主要魚類の資源評価 | ||
小課題 | 重要種の資源量推定(37) | ||
摘要 | 瀬戸内海11府県に委託した生物測定調査、標本船操業実態細目調査及び中国四国農政局統計情報部で集計した漁場別漁獲統計資料を用いて、2年度におけるカタクチイワシ、マダイ、イカナゴ及びガザミの資源量を試算し、資源評価を行った.カタクチイワシ親魚の資源密度指数は元年に比べて増加し、62年を境に増加傾向に転じた.一方、シラスは元年に比して大幅に減少した.マダイの資源量は元年とほぼ同じ水準であり、資源水準は56年以降、高水準を維持している.しかしながら、当歳魚の漁獲割合が高いことから漁獲圧力は高い.イカナゴ、ガザミは60年以降相変わらず低水準である. | ||
研究分担 | 資源管理・内資管理研内底魚資研内浮魚資研(部長) | ||
パーマリンク | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3030033268 | ||
収録データベース | 研究課題データベース |