クチブトカメムシの生態ならびに増殖法に関する研究(100)
課題番号 | 1992002893 |
研究機関名 | 四国農業試験場(四国農試) |
研究期間 | 継H03〜H04 |
年度 | 1992 |
研究問題 | 温暖・傾斜農業地域における総合生産力向上技術の確立 |
大課題 | 害虫の発生生態の解明と制御技術の開発 |
中課題 | 地域作物害虫の制御技術の開発 |
小課題 | クチブトカメムシの生態ならびに増殖法に関する研究(100) |
摘要 | 鱗翅目幼虫など害虫を捕食する天敵として知られるクチブトカメムシ類の休眠性、低温時の活動性等生態を明らかにするとともに、餌の種類と餌の処理条件、人工飼料の組成と飼料支持体等を検討し、クチブトカメムシの実用的量産技術の開発を目標とする。人工飼料の開発のため若鶏レバ−、うずら卵黄、うずら全卵、牛肉エキス粉末液、牛レバ−粉末液、牛肉エキス・牛レバ−混合液等をハリクチブトカメムシとシロヘリクチブトカメムシの2令幼虫に与えたところ、若鶏レバ−では5令まで発育できたが、他の餌では4令に達しなかった。一方生の牛肉・牛レバ−と蔗糖の混合物(オオメカメムシ用人工飼料)を与えたハリクチブトカメムシでは約90%が羽化した。 |
研究分担 | 生産環境・虫害研 |
パーマリンク | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3030033821 |
収録データベース | 研究課題データベース |