生産環境条件が香り米の香気成分に及ぼす影響の解明(128)
課題番号 | 1992002917 |
研究機関名 | 四国農業試験場(四国農試) |
他機関 | 農研センタ |
研究期間 | 継H03〜H04 |
年度 | 1992 |
研究問題 | 温暖・傾斜農業地域における総合生産力向上技術の確立 |
大課題 | 農作物の流通利用技術の開発 |
中課題 | 地域農作物の品質変動要因の解明と流通適性診断技術の開発 |
小課題 | 生産環境条件が香り米の香気成分に及ぼす影響の解明(128) |
摘要 | ヒエリ、カラス、新宇和島、平山3号の4品種の香り米について、実肥施用及び倒伏軽減剤CGR−811粒剤処理が、香り米香気成分2−アセチル−1−ピロリンの含量に及ぼす影響を調査した。実肥施用では、カラス、新宇和島において若干含量が増加したが、原因が必ずしも実肥施用とは断定できなかった。ヒエリ、平山3号では変化はなかった。また、倒伏軽減剤処理では、新宇和島において若干増加したが、原因が必ずしも倒伏軽減剤処理とは断定できなかった。他の品種では変化が認められなかった。なお、2−アセチル−1−ピロリン含量には品種間差が認められ、新宇和島が最も多く、次いでヒエリ及びカラスがほぼ同じで、平山3号が最も少なかった。 |
研究分担 | 作物開発・流通利用研 |
パーマリンク | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3030033845 |
収録データベース | 研究課題データベース |