食物関係からみた底魚類の共存機構の解明(61)
食物関係からみた底魚類の共存機構の解明(61)
課題番号 | 1992005406 | ||
---|---|---|---|
研究機関名 | 西海区水産研究所(西海水研) | ||
研究期間 | 継H01〜H04 | ||
年度 | 1992 | ||
研究問題 | 有用水産資源の培養及び管理技術の確立 | ||
大課題 | 九州西岸及び沖合域における魚介類の餌料環境と環境収容力の解明 | ||
中課題 | 有用魚介類を中心とする生物群集の動的構造の解明 | ||
小課題 | 食物関係からみた底魚類の共存機構の解明(61) | ||
摘要 | 湾奥部集中期のマダイ及びその共存魚種として重要なチダイ、サビハゼ、ヒメジ、ネンブツダイは、チダイ以外は全てヨコエビ亜目のニッポンスガメを主食とする。そこで、食われたニッポンスガメの体長及び性を魚種間で比較した結果、交尾のため夜間水中に泳ぎ出た成熟雄を専食するネンブツダイを除くと魚種間の重複度は高い場合が多く、似たサイズ・性のニッポンスガメを捕食していた。したがって、マダイの湾奥部集中期には食物次元の重複した魚種が共存していることになる。4年度では事例をさらに増やし、このような重複が一般的に見られる現象かどうかを検討する。 | ||
研究分担 | 資源増殖・魚増殖研 | ||
パーマリンク | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3030033914 | ||
収録データベース | 研究課題データベース |