スギ材の水分収着等温線にかかわる構造的要因(665)
課題番号 | 1993004724 |
研究機関名 | 森林総合研究所(森林総研) |
研究期間 | 止H02〜H04 |
年度 | 1993 |
研究問題 | 木材の加工・利用技術の高度化 |
大課題 | 木材特性の解明 |
中課題 | 木材の熱・水分特性の解明 |
小課題 | スギ材の水分収着等温線にかかわる構造的要因(665) |
摘要 | スギ材の水分収着等温線にかかわるデータ蓄積を図ることが研究の基本目的とし、吸着等温線への材履歴の影響についてのデータ収集を行った。結論として、■スギ産地による平衡含水率の相違は認められない。■放湿過程と吸湿過程とでの平衡含水率とそのヒステリシスに与える部位の影響は特定できないが、熱水処理を受けるとEMCは低下し、ヒステリシスも消滅する傾向にある。■熱水処理の影響は心材部の方が大きく、放湿過程で顕著である。■高温(150℃以上)での数分間の水蒸気処理で加熱と圧縮処理による吸湿性の低下が著しい。■平衡速度の指標となる非定常状態での水分拡散係数は、放湿および吸湿過程でのヒステリシスを生じ、樹幹内は部位によって値が異なる。担当者の海外派遣のため中止とする。 |
研究分担 | 木材利用・物性研 |
パーマリンク | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3030035701 |
収録データベース | 研究課題データベース |