サツマイモ葉巻病の発生生態と病原ウイルスの諸性質の解明(223)
課題番号 | 1993003116 |
研究機関名 | 九州農業試験場(九農試) |
他機関 | 熱研沖縄【宇杉富雄】 |
研究期間 | 完H02〜H04 |
年度 | 1993 |
研究問題 | 難防除病害虫の総合的制御技術の確立[地域基盤研究] |
大課題 | 難防除病害虫の特性解明 |
中課題 | 作物と病原微生物・害虫・線虫間相互作用の解明 |
小課題 | サツマイモ葉巻病の発生生態と病原ウイルスの諸性質の解明(223) |
摘要 | サツマイモ葉巻ウイルス(SPLCV)の宿主域を、6科20種の植物を用いて検討した結果、接木接種及びタバココナジラミ接種のいずれの方法でも、SPLCVはヒルガオ科植物でのみ感染増殖することが判明した。病徴を発現しているアサガオの葉を用いた純化法の一部を改良することによって、ウイルスを安定して純化できるようになった。この純化試料を電顕観察したところ、形態的にジェミニウイルスと推定される双球状粒子が多数認められた。また、この純化試料をウエスタンブロット法によってBean golden mosaic virusやMungbean mosaic virusの抗血清と反応させた結果、約30Kの特異的蛋白バンドが検出された。このことから、SPLCVは他のジェミニウイルスと血清学的類縁関係があることが判明した。 |
研究分担 | 地域基盤・ウイ病研 |
パーマリンク | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3030036869 |
収録データベース | 研究課題データベース |