一代雑種品種における採種技術の開発(51)
一代雑種品種における採種技術の開発(51)
課題番号 | 1993000042 | ||
---|---|---|---|
研究機関名 | 農業研究センター(農研センタ) | ||
研究期間 | 継H03〜H05 | ||
年度 | 1993 | ||
研究問題 | 消費ニーズに対応した高品質作物の開発と生産・利用体系の確立 | ||
大課題 | 作物の安定的高品質・多収品種の育成 | ||
中課題 | 麦類の高品質・多収品種の育成 | ||
小課題 | 一代雑種品種における採種技術の開発(51) | ||
摘要 | 大麦23品種・系統の成熟時に残存する葯数は頴花当り0.4〜3.0の範囲にあり、2品種が開花受粉性を示し、2品種が中間型であり、他はすべて閉花受粉性であった。さつき二条は著しく残存する葯数が少なく、開花受粉性を示した。また、サツキムギは最も多い残存葯数であり、閉花受粉性を示した。さつき二条とサツキムギの雑種第2代は品種・系統の受粉特性の分布と酷似し、34個体の内、2個体が開花受粉性であり、3個体が中間型であり、残りは閉花受粉性であった。したがって、受粉特性を支配する主働遺伝子が少なくとも2つあり、開花受粉性が劣性であると推定できた。 | ||
研究分担 | 作物開発・大麦育種研(麦育種班) | ||
パーマリンク | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3030037024 | ||
収録データベース | 研究課題データベース |