交雑適良蚕品種の適性検定(5)
交雑適良蚕品種の適性検定(5)
課題番号 | 1993003241 | ||
---|---|---|---|
研究機関名 | 蚕糸・昆虫農業技術研究所(蚕糸昆虫研) | ||
研究期間 | 継S63〜H99 | ||
年度 | 1993 | ||
研究問題 | 昆虫等の遺伝情報発現機構の解明と制御・利用技術の開発 | ||
大課題 | 昆虫等の遺伝素材の収集・評価と管理技術の開発 | ||
中課題 | 遺伝素材の収集・管理技術の開発 | ||
小課題 | 交雑適良蚕品種の適性検定(5) | ||
摘要 | 蚕品種共通試験は、春蚕期7品種、晩秋蚕期6品種の検定を行った。普通蚕品種は1〜3令人工飼料育、4・5令桑葉育で、広食性蚕品種は1〜4令をLPY141による人工飼料育で5令を桑葉育で行った。また、研究室限りの交雑種比較試験は、春蚕期13品種、初秋蚕期5品種、晩秋蚕期10品種を共通試験に準じて、行った。その結果、春蚕期、晩秋蚕期の普通育については良好な成績であった。特に耐病性品種は解じょ率を除いて極めて良い成績を示した。広食性品種については普通品種に比べ化蛹歩合が低かった。研究室限りの交雑試験では、太繊度を目標に育成している品種が、4デニールを越えた。新たに確立したNid−1ホモ3蛾区を用いた。DNV−1非感受性蚕品種の実用諸形質は3蛾区間での差異がほとんど認められなかった | ||
研究分担 | 遺伝育種松本・育種素材研養蚕技術研 | ||
パーマリンク | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3030038303 | ||
収録データベース | 研究課題データベース |