九州西方海域におけるマイワシの初期生活様式の実態解明
課題番号 | 1993005330 |
研究機関名 | 西海区水産研究所(西海水研) |
研究期間 | 新H05〜H07 |
年度 | 1993 |
研究問題 | 水産資源の生物特性の解明 |
大課題 | 本邦西方海域における主要魚種の個体群生態の解明 |
中課題 | 浮魚類の生物特性の解明 |
小課題 | 九州西方海域におけるマイワシの初期生活様式の実態解明 |
摘要 | マイワシは資源変動が極めて大きい魚種である。40年に1万トン足らずであった漁獲量は、47年以降急増し、60年代に400万トン台を記録したが、近年減少が激しく、3年には100万トン程度と推定されている。この漁獲量の変動は資源量のそれに起因しており、資源の変動要因の1つとして、卵稚仔魚時代の減耗の多寡が指摘されている。本研究では、モデル水域である五島灘とその周辺から採集した卵稚仔標本に基づいて、マイワシ幼期の成長や減耗の実態を把握し、これらの良否を餌料環境及びマイワシ幼期の形態特性(本大型別枠研究第1期の成果)との関連で考察することによって、マイワシの初期減耗機構を明らかにする。 |
研究分担 | 資源管理・浮魚資生研 |
パーマリンク | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3030039644 |
収録データベース | 研究課題データベース |