Fusarium属菌の分類学的研究(24)
Fusarium属菌の分類学的研究(24)
課題番号 | 1994000333 | ||
---|---|---|---|
研究機関名 | 農業生物資源研究所(生物研) | ||
研究期間 | 継H03〜H07 | ||
年度 | 1994 | ||
研究問題 | 遺伝資源の収集・保存・利用技術の開発 | ||
大課題 | 遺伝資源の収集・利用の効率的手法の開発 | ||
中課題 | 遺伝資源の評価・利用法の開発 | ||
小課題 | Fusarium属菌の分類学的研究(24) | ||
摘要 | 4年に引き続き、岩手県平泉町などからコムギ植物体を採取し、分類学的検討を行う材料としてFusarium属菌菌株を分離した。その結果、約100菌株が得られたが、分離菌株には4年度の分を含め、21種のFusarium属菌が含まれることが明らかとなった。これらの中には本邦未報告のみならず、従来の分類体系では複数の種の中間型を示すものや、新種の可能性があるものなどが含まれた。出現したFusarium属菌の同定結果及び頻度データーを各菌種ごとの分布状態と比較検討した結果、Snyder & Hansenの分類体系よりもBoothやWollenweberによる種を細分する体系に従った場合の方が各地の分布菌種がより明確となった。 | ||
研究分担 | 遺資一・微探評価研 | ||
パーマリンク | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3030039980 | ||
収録データベース | 研究課題データベース |