害虫の寒地適応様式の解明(284)
害虫の寒地適応様式の解明(284)
課題番号 | 1994002041 | ||
---|---|---|---|
研究機関名 | 北海道農業試験場(北農試) | ||
研究期間 | 継H04〜H07 | ||
年度 | 1994 | ||
研究問題 | 寒地自然資源の評価と寒地生態系の特性解明及び管理・利用技術の確立 | ||
大課題 | 寒地生態系の生物的特性の解明と総合的管理利用技術の開発 | ||
中課題 | 寒地作物虫害の発生機構の解明 | ||
小課題 | 害虫の寒地適応様式の解明(284) | ||
摘要 | 1993年5月から6月にかけて圃場のキャベツ葉から氷核活性細菌(INAB)が検出され、それと対応して、7月初めに採集したコナガ蛹からもINABが見いだされたが、このコナガ蛹の過冷却点は、体内にINABを含まない個体とあまり変わらない過冷却点を示した。コナガ体内のINABが氷核活性を発現するには、何らかの条件が必要と思われた。 | ||
研究分担 | 生産環境・虫害研 | ||
パーマリンク | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3030040531 | ||
収録データベース | 研究課題データベース |