えん麦の新品種育成(194)
えん麦の新品種育成(194)
課題番号 | 1994002145 | ||
---|---|---|---|
研究機関名 | 北海道農業試験場(北農試) | ||
研究期間 | 完S18〜H05 | ||
年度 | 1994 | ||
研究問題 | 作物育種法の開発と寒地向き優良品種の育成 | ||
大課題 | 作物の寒地向き優良品種の育成 | ||
中課題 | 飼料作物の優良品種の育成 | ||
小課題 | えん麦の新品種育成(194) | ||
摘要 | 北海道におけるえん麦の品種導入及び改良は明治年間から続けられたが、国費として行うようになったのは昭和19年農商務省指定えん麦らい麦育種試験として開始されたのが始めである。それ以降、札幌市真駒内、琴似、羊が丘において耐倒伏性、多収の子実用および早生、耐病、多収の青刈用えん麦の品種改良が行われてきた。その結果、初期は導入、純系淘汰、後に交雑育種法(主に系統育種法)により、子実用品種として栄進、勝冠2号、タンミ、シロミ、ホナミ、オホーツク、モイワ、ヒダカ、青刈用品種としてアキユタカ、アキワセを育成した。 | ||
研究分担 | 畑作センタ・麦育種研 | ||
パーマリンク | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3030040635 | ||
収録データベース | 研究課題データベース |