クモ類の生態と役割評価(79)
クモ類の生態と役割評価(79)
課題番号 | 1994004442 | ||
---|---|---|---|
研究機関名 | 森林総合研究所(森林総研) | ||
研究期間 | 継H03〜H06 | ||
年度 | 1994 | ||
研究問題 | 森林生物の生態系における特性及び機能の解明と生物管理技術の高度化 | ||
大課題 | 森林動物の生態系における特性と機能の解明 | ||
中課題 | 森林動物の分類と生理・生態の解明 | ||
小課題 | クモ類の生態と役割評価(79) | ||
摘要 | 笠間(DBH約20cm)、千代田大(DBH約25cm)および千代田小(DBH約8cm)のスギ林において、バンド法およびビーティングによりクモ類群集の調査を行った。各調査地の総個体数はバンド法、ビーティングともに千代田大、千代田小、笠間の順に多かった。個体数の季節変動は、バンド法ではどの調査地でも3月に多く4月以降は激減し、ビーティングではどの調査地でも8〜9月にかけて個体数が増加した。科ごとの個体数は、バンド法では、笠間でタナグモ科、イヅツグモ科が多く、千代田大および千代田小でフクログモ科、イヅツグモ科が多かった。ビーティングでは笠間でヒメグモ科、サラグモ科、アシナガグモ科、千代田大でヒメグモ科、ハグモ科、千代田小でヒメグモ科、コガネグモ科、アシナガグモ科が多かった。 | ||
研究分担 | 森林生物・昆虫管理研 | ||
パーマリンク | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3030041021 | ||
収録データベース | 研究課題データベース |