森林性鳥類のハビタット選択の実態解析(427)
森林性鳥類のハビタット選択の実態解析(427)
課題番号 | 1994004812 | ||
---|---|---|---|
研究機関名 | 森林総合研究所(森林総研) | ||
研究期間 | 継H04〜H10 | ||
年度 | 1994 | ||
研究問題 | 多雪・寒冷地帯の森林保全技術及び林業経営技術の体系化 | ||
大課題 | 多雪・寒害地帯森林の特性及び機能の解明 | ||
中課題 | 森林生態系の生物特性の解明 | ||
小課題 | 森林性鳥類のハビタット選択の実態解析(427) | ||
摘要 | 東北各県の各種森林で、繁殖鳥類群集と生息林分構造について調査した。また、当地方のブナ林で優占しているコルリ、ウグイス、キビタキ、シジュウカラとヒガラについて、南会津、蔵王と栗駒山の標高別繁殖密度から分布特性を検討した。コルリは、ブナ帯の上部で密度が高い傾向がみられたが、分布上部では樹高の低減とともに密度が低下した。ウグイスは、ブナ帯のほぼ全域に出現し、樹高が低くなっても密度は低下しなかった。キビタキとシジュウカラは、ある程度の樹冠層があると生息できるようであった。ヒガラは、調査した全域に生息しており、蔵王では全調査域で、栗駒ではブナ帯上部で密度が高かった。 | ||
研究分担 | 東北・鳥獣研(部長) | ||
パーマリンク | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3030041391 | ||
収録データベース | 研究課題データベース |