立地条件が米の食味に及ぼす影響の解明(68)
立地条件が米の食味に及ぼす影響の解明(68)
課題番号 | 1994002697 | ||
---|---|---|---|
研究機関名 | 北陸農業試験場(北陸農試) | ||
研究期間 | 継H05〜H07 | ||
年度 | 1994 | ||
研究問題 | 北陸平坦水田地帯における総合生産力向上技術の確立 | ||
大課題 | 積雪地帯における高生産性稲作技術の確立 | ||
中課題 | 水稲の品質向上技術の確立 | ||
小課題 | 立地条件が米の食味に及ぼす影響の解明(68) | ||
摘要 | 現地圃場(新潟県南魚沼郡塩沢町)と、農試圃場において同一施肥条件で水稲を栽培し、相互に比較した。現地圃場は灰色低地土で、農試圃場の細粒強グライ土に比較し、透水性が高かったが、土壌窒素無機化量は同等であった。栽培試験では現地圃場の窒素吸収量が低く、茎数が不足して収量が約10%減少した。これは、窒素の損失が多いためと推察された。現地圃場の玄米は窒素含量が低く、近赤外分光分析による食味値が高かった。また、成熟期の吸収窒素あたりの玄米生産効率は、農試圃場に比較し10〜20%増加した。登熟期の低温で、現地圃場の白米中のアミロース含量は高く推移した。6年度は、緩効性肥料を利用して種々の窒素吸収パターンを作出し、気象条件等の影響を評価する。 | ||
研究分担 | 水田利用地域基盤・気象資源研土壌管理研 | ||
パーマリンク | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3030042253 | ||
収録データベース | 研究課題データベース |