大和堆におけるヤムシ類の季節変化の解明(5)
大和堆におけるヤムシ類の季節変化の解明(5)
課題番号 | 1994005712 | ||
---|---|---|---|
研究機関名 | 日本海区水産研究所(日水研) | ||
研究期間 | 継S63〜H09 | ||
年度 | 1994 | ||
研究問題 | 半閉鎖性海域の海域特性の総合評価技術の確立 | ||
大課題 | 海域の自然特性の解明と情報解析技術の確立 | ||
中課題 | 海洋生物の分布特性と多様性の解明 | ||
小課題 | 大和堆におけるヤムシ類の季節変化の解明(5) | ||
摘要 | 8月下旬及び10月上旬に、大和堆水域の9定点で得られたノルパックネット鉛直採集試料(0〜500m深)を調べた。カイアシ類が最も多く出現し、湿重量にして平均35%を占めた。これに次いで、端脚類が22〜30%、ヤムシ類22%、オキアミ類7〜10%、介形虫類3〜5%となった。肉食性プランクトンの中では、ヤムシ類が優占し、春から秋にかけての海洋構造の変化に対応して、種組成の変化が見られた。ヤムシ類は餌料生物として、また卵稚仔の捕食者として、海洋の食物網の中で重要な位置を占めると考えられる。本研究は研究基本計画の改訂に伴い「大和堆におけるプランクトン現存量の季節変動の解明」を改題し、新たに研究の進展を図る。6年度は、4月、8月、10月に採集調査を実施するとともに、既存試料を分析し、ヤムシ類の現存量と種組成を明らかにする。 | ||
研究分担 | 海洋環境・生環研 | ||
パーマリンク | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3030042556 | ||
収録データベース | 研究課題データベース |