合理的土地利用方式形成のための土地利用調整方式の解明
課題番号 | 1994003064 |
研究機関名 | 九州農業試験場(九農試) |
研究期間 | 新H06〜H09 |
年度 | 1994 |
研究問題 | 九州・沖縄農業の発展方向の解明と農村社会の活力増進方策の確立 |
大課題 | 高生産性農業経営の発展方式の解明 |
中課題 | 高生産性農業経営の管理方式の解明 |
小課題 | 合理的土地利用方式形成のための土地利用調整方式の解明 |
摘要 | 水田作に他の集約部門を加え、個別複合経営として展開する九州農業の典型的地域として菊池郡泗水町を取り上げる。特に大区画水田整備という大幅な土地基盤の再編局面にある永地区を主な研究対象として、整備を契機とした地域農業の再編過程の解明を行う。すなわち、水田整備が関係農家に与える経済的影響の実態を解明するとともに、整備後の合理的土地利用方式形成のための適正な地域資源の調整方式を明らかにし、調整主体のあり方を含めた地域調整システムの構築を図るものとする。6年度は整備に伴って生じた水田利用の変化、すなわち土地所有と利用の分離状況の実態と、それが関係農家に与える影響の実態を解明する。 |
研究分担 | 農村計画・経営管理研 |
パーマリンク | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3030042586 |
収録データベース | 研究課題データベース |