作付体系と畑地生産力(91)
作付体系と畑地生産力(91)
課題番号 | 1994003137 | ||
---|---|---|---|
研究機関名 | 九州農業試験場(九農試) | ||
研究期間 | 継S60〜H07 | ||
年度 | 1994 | ||
研究問題 | 暖地における作物・家畜の高品質・安定多収生産技術の確立 | ||
大課題 | 作物の安定多収栽培技術と品質向上技術の開発 | ||
中課題 | 輪作機能の解明と畑作物の高品質生産技術の開発 | ||
小課題 | 作付体系と畑地生産力(91) | ||
摘要 | 甘しょ地上部の生育及びイモ収量は、堆肥施用や冬作作付けにより促進又は増加し、プラウ耕の導入により抑制される傾向を示した。プラウ耕の導入は全般に収量低下を招いたが、堆肥施用と冬作作付けの組合せでは増収となった。イモの形状は畑の前歴で差が認められ、皮色は、堆肥区が赤色、無堆肥区では赤紫色となり、無堆肥区で皮色が優れる。また、堆肥施用区の冬作作付けや普通畑でのプラウ耕の導入は退色化を促進する。一方、ポリフェノール含量は堆肥区で高く、普通畑で高くなる傾向があるが、普通畑では、プラウ耕の導入により含量が低下する傾向も認められた。糖含量は、堆肥区でフルクトースとグルコース含量が低く、スクロースとマルトース含量は高い傾向が示された。 | ||
研究分担 | 畑地利用・作付体系研 | ||
パーマリンク | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3030042659 | ||
収録データベース | 研究課題データベース |