いもち病流行機構の解明(116)
いもち病流行機構の解明(116)
課題番号 | 1994000130 | ||
---|---|---|---|
研究機関名 | 農業研究センター(農研センタ) | ||
研究期間 | 継S63〜H10 | ||
年度 | 1994 | ||
研究問題 | 生態系に調和した作物生産管理技術体系の確立 | ||
大課題 | 作物病害虫の発生機構の解明と制御技術の確立 | ||
中課題 | 作物病害虫の生理生態的特性の解明 | ||
小課題 | いもち病流行機構の解明(116) | ||
摘要 | 平成5年のいもち病激発要因の一つであるいもち病菌レース(菌型)分布の変動を関東・東海、東北地域の5県について調査し、昭和55年と比較した。各県における優占分布レースは、茨城県、栃木県、埼玉県、福島県で003から007に交替していた。岐阜県での優占分布レースは003で変化がみられなかったが、昭和55年と比較しレース001の分離頻度も増加していた。これらのレースの変動は品種の作付面積と密接な関係があり、レース007が優占レースとなった4県ではそのレースが侵害できる真性抵抗性遺伝子Pi−iを持った品種(キヌヒカリ、初星等)の作付面積が急増していた。 | ||
研究分担 | 病害虫防除・水田病害研(水田病害班) | ||
パーマリンク | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3030043046 | ||
収録データベース | 研究課題データベース |