米蛋白質を利用した機能性ペプチドの開発(72)
米蛋白質を利用した機能性ペプチドの開発(72)
課題番号 | 1994003858 | ||
---|---|---|---|
研究機関名 | 食品総合研究所(食総研) | ||
研究期間 | 継H02〜H07 | ||
年度 | 1994 | ||
研究問題 | 素材の特性解明及び利用 | ||
大課題 | 食料資源の理化学的性質の解明 | ||
中課題 | 食品蛋白質の特性解明と高度利用 | ||
小課題 | 米蛋白質を利用した機能性ペプチドの開発(72) | ||
摘要 | 米は、食習慣の変化した現在でも、日本人の主食であり、米からかなりの量のタンパク質を摂食している。従って、何等かの優れた生理機能ペプチド配列が米タンパク質中に存在すれば、そのようなタンパク質含量を品種の選抜育種基準の一つにすることが可能である。米アルブミン・グロブリン画分をpH3.6でペプシンにより加水分解するとアンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害活性が生成した。加水分解物をSephadex G−25によるゲル濾過で分子サイズによりペプチドを分画し、ACE阻害活性の高い画分(画分3)を集めた。画分3をさらにSephadex G−10でゲル濾過後活性画分を逆相HPLCを3回行うことで均一なACE阻害ペプチドを単離した。ペプチドシークエンサーにより決定されたその一次構造は、QECPCFANCCGGよりなるドデカペプチドであった。又そのACEの50%阻害濃度は19.0μMであった。 | ||
研究分担 | 理化学・蛋白質研 | ||
パーマリンク | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3030043304 | ||
収録データベース | 研究課題データベース |