茶葉中γ−アミノ酪酸の生合成能の評価とその変動要因の解明(34)
課題番号 | 1994001533 |
研究機関名 | 野菜・茶業試験場(野菜茶試) |
研究期間 | 継H02〜H06 |
年度 | 1994 |
研究問題 | 遺伝資源の利用と育種 |
大課題 | 遺伝資源の導入・利用 |
中課題 | 遺伝資源の保存と利用技術の開発 |
小課題 | 茶葉中γ−アミノ酪酸の生合成能の評価とその変動要因の解明(34) |
摘要 | やぶきた他4品種を用いて、一番茶期における被覆および尿素散布が嫌気処理によるγーアミノ酪酸(GABA)生成に及ぼす影響を検討した。被覆程度を増すとアスパラギン酸、グルタミン酸等の基質含有量は増加した。しかし、嫌気処理後のGABA含有量には被覆程度による差はほとんど認められなかった。尿素散布も基質含有量を増加させたが、嫌気処理後のGABA含有量の差は小さかった。以上のように、生育中の新芽への被覆および尿素散布は基質含有量を高めたが、いずれも嫌気処理後のGABA含有量の増加にはつながらなかった。一番茶新芽では本来の基質含有量が高いため、これらの処理によってさらに基質含有量を高めてもGABAの生成には差を生じ難いことが考えられた。 |
研究分担 | 久留米・育種素材研 |
パーマリンク | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3030044529 |
収録データベース | 研究課題データベース |