頭首工の多面的水理機能の解明(76)
頭首工の多面的水理機能の解明(76)
課題番号 | 1994001909 | ||
---|---|---|---|
研究機関名 | 農業工学研究所(農工研) | ||
研究期間 | 継H05〜H12 | ||
年度 | 1994 | ||
研究問題 | 水利施設、海岸施設の水理設計・制御技術及び水利計画のシステム化技術の開発 | ||
大課題 | 水利施設の水理設計手法の開発 | ||
中課題 | 取水型水源施設の水理機能の解明 | ||
小課題 | 頭首工の多面的水理機能の解明(76) | ||
摘要 | 6年度の研究では頭首工付設の魚道についての問題点を抽出した。また、最も一般的な魚道型式(頭首工土砂吐・取水工側の河道外に設けられる階段式魚道)についての流況を検討した。その結果、頭首工付設の魚道の課題として、1)魚道呑口付近の流況解明(取水口への魚の迷入の防止工法の開発)、2)階段式魚道の横振動等、不安定流況発生メカニズムの解明、3)適正な魚道吐口位置・流量及び呼び水水路位置・流量の検討、4)バーチカルスロット、デニール型、粗石付斜路等の新工法の検討、5)各現場条件に応じた適正な魚道配置に資する魚道呑口・吐口流況のシュミレーション手法の開発等の必要性が明かとなった。一方、一般型式の魚道流況については、上流水位安定とした今回の実験諸元に関する限り、魚道内流況は十分望ましい状態(稚アユの遡上適正流速40〜170cm/s、落差35cm以下)に維持されることがわかった。 | ||
研究分担 | 水工・水源研 | ||
パーマリンク | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3030044905 | ||
収録データベース | 研究課題データベース |