主要底魚類の餌料生物の把握(22)
主要底魚類の餌料生物の把握(22)
課題番号 | 1994005524 | ||
---|---|---|---|
研究機関名 | 南西海区水産研究所(南西水研) | ||
研究期間 | 継S62〜H07 | ||
年度 | 1994 | ||
研究問題 | 南西外海域及び瀬戸内海における水産資源の培養及び持続的利用技術の確立 | ||
大課題 | 南西外海域における海洋環境特性の解明及び水産資源の持続的・管理技術の確立 | ||
中課題 | 水産資源の生物特性の解明 | ||
小課題 | 主要底魚類の餌料生物の把握(22) | ||
摘要 | 6年3月に土佐湾の水深180m付近で1そうびき沖合底びき網漁船と調査船によるニギス及びアオメエソの摂餌日周期調査を行なった。調査船では3時間毎にMTDによる餌料生物のオキアミ類の採集を、1そうびき沖合底びき網漁船では3時間毎に捕食者であるニギス及びアオメエソを採集した。ニギス及びアオメエソの胃内容物の精査は6年度に行なう予定であるが、予備的な検討結果によればニギスの採集量及び胃内容物量には明瞭な日周性が認められている。次年度は11月に同様の調査を実施する予定である。 | ||
研究分担 | 外海調査・外底魚資研 | ||
パーマリンク | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3030044990 | ||
収録データベース | 研究課題データベース |