課題番号 | 1994005531 |
研究機関名 | 南西海区水産研究所(南西水研) |
研究期間 | 継S62〜H07 |
年度 | 1994 |
研究問題 | 南西外海域及び瀬戸内海における水産資源の培養及び持続的利用技術の確立 |
大課題 | 南西外海域における海洋環境特性の解明及び水産資源の持続的・管理技術の確立 |
中課題 | 水産資源・漁業の変動予測及び管理技術の確立 |
小課題 | 卵数法及び直接計量法による現存量の評価(30) |
摘要 | 太平洋南部のマイワシについては卵数法と魚群探知機を用いた直接計量法、太平洋南部のカタクチイワシ、太平洋南部のウルメイワシについては卵数法による現存量の評価を行った。2月のマイワシの現存量は2年は卵数法で324万トン(直接計量法で95万トン)、3年は338万トン(150万トン)、4年は230万トン(20万トン)、5年は219万トン(15万トン)と推定され、資源水準は中位で減少傾向を示している。カタクチイワシは2年は18万トン、3年は44万トン、4年は48万トンで、ウルメイワシは2年は2万5千トン、3年は2万8千トン、4年は4万トンで、両種とも資源水準は低いものの増加傾向であると考えられる。 |
研究分担 | 外海調査・外浮魚資研 |
パーマリンク | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3030044997 |
収録データベース | 研究課題データベース |