防腐・防虫処理技術の改良(281)
防腐・防虫処理技術の改良(281)
課題番号 | 1995004501 | ||
---|---|---|---|
研究機関名 | 森林総合研究所(森林総研) | ||
研究期間 | 継S00〜S00 | ||
年度 | 1995 | ||
研究問題 | 木質系資源の高度変換利用技術の開発 | ||
大課題 | 木材の材質改良技術の開発 | ||
中課題 | 木質材料の耐朽性の評価と防腐・防虫処理技術の開発 | ||
小課題 | 防腐・防虫処理技術の改良(281) | ||
摘要 | 5樹種の試験片について、3種の前処理をして、OPM3種とベセル法の4種類の方法で注入処理を行い、時間経過ごとに吸収量と浸潤面積を測定した。生材の場合、リュウキュウマツでは、前処理の有無、処理法、辺心別にかかわらず浸潤面積がほぼ100%となった。他の樹種では、蒸煮処理をしてOPMで処理すれば、安定した浸潤を与えることがわかった。気乾材の場合、リュウキュウマツでは十分な吸収量と完全な浸潤が得られた。辺材とスギ、ヒノキの心材はベセル法で85%程度以上の浸潤面積が得られたが、イタジイ、ベイマツの心材は浸潤面積が小さかった。後者の2樹種も蒸煮処理とOPMの組合わせで浸潤面積を向上させることが可能であった。 | ||
研究分担 | 木材化工・防腐研 | ||
パーマリンク | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3030047229 | ||
収録データベース | 研究課題データベース |